100 円ショップのカードケース ― 2009/12/05 18:23
100 円ショップが好きなので、用もないのによく出かけていく。
先日、近所の 100 円ショップ・ダイソーで、こんなものを見つけた。
先日、近所の 100 円ショップ・ダイソーで、こんなものを見つけた。

「カードケース」である。息子のゲーム用 (ドラゴンクエスト・モンスターズ・バトルロードとかアニマルカイザーとか) のカードを入れて持ち歩くのに良さそうだったので、買ってきた。
※ 以下の写真の物は上の写真と違うものだが柄が違うだけで、基本的に同じよーな物である
袋から取り出す

フタはマジックテープで止められる

横はゴム
息子のトレーディングカードを入れてみる。たくさん入りそう!!
息子のトレーディングカードを入れてみる。たくさん入りそう!!

デカイ?
よーく見るとなんか横長?身近になんか、似たような大きさの物が、、、

携帯電話!?

なんか

ぴったりそーです。
と、いうことで、携帯電話ケースになりました。
最初の写真のケースには、奥さんの携帯電話が入っている。
しまったぁ~ [VAIO PCG-SR9M/K] ― 2009/12/08 23:42
先日、と、いっても、もう 1 ヶ月位前になるが、東京に出張した際に秋葉原でジャンクなノートパソコンを買ってきた。それがこれ

VAIO PCG-SR9M/K である。モバイル PenIII 750MHz でメモリも最大で 256Mbyte しか載らない今更なスペックなのだが、お店でなんか僕を呼んでたんだよねぇ~、「買ってくれっ」って
一旦は、買わずに別の店をみて廻ったりしたんだが、なんか、心に引っかかるものがあったり、他の店で偶然にも対応する AC アダプタが \500 円で売られていたりして (もちろん買った) 、結局帰りにもう一度その店によって買ってしまった。ちなみに 2 度目に行ったときには迷いはなかった。
もちろんジャンクなので動作保証はなく、ハードディスクもメモリもついていなかった。

動作の方は後から考えるとして、不足している部品、つまりハードディスクとメモリであるが、ハードディスクの方はストックがあるので問題はメモリである。VAIO は初めてだったこともあり、CPU からして、128Mbit の PC100 であろうと予測し、そのメモリなら家にある ThinkPad T21 についているものが流用できるとふんでいたのだが、見ての通りの Micro DIMM である。
いゃ~ Micro DIMM はもってないなぁ、仕方がないオークション探すか、ということで検索してみるも、あまり出品されていないのと、あっても結構高い (500 ~ 600 円位だと思っていた、、、) ので、時間をかけて探すことにした。
で、落札したのがコレ

実は、落札してからちょっと不安になり、メモリの型番を google で検索してみると、なかなかピッタリなページが見つかってしまった、、、そのページによると
・落札した同一型番のメモリが PCG-SR9G/Kで使えなかった
・このメモリーは 256Mbit のチップを搭載しているらしい
・搭載メモリーが 128Mbit であるかどうかがひとつの目安
ということらしい
まぁ、たまたまだったかもしれないし、VAIO の型番もちょっと違うし、とりあえずメモリの到着を待って動作確認だぁー!!ということで、来たのが上の写真のメモリである。
色々、思い悩んでも仕方がないので、とりあえず取り付けて、Power お~ん

まぁ、予想通り。通電するも起動しない、実際のところ起動しない原因がメモリなのか別の原因なのかはわからないが、少なくともこのメモリが 256Mbit であるらしいこと、PCG-SR9M/K のチップセット「440ZX」が 128Mbit しか認識しない (ちゃんと調べたわけではない) ことから、確実に動作するであろうメモリを入手して問題の切り分けをするしかない。
というのが、現段階での結論である。
クリスマス・プレゼント ― 2009/12/10 12:55
日曜日の事なのだが、息子に「クリスマス・プレゼント、何がいい?」って聞くと「ライトニング エルドラゴ」(ベイブレード) がほしいと言っている。
トイザらスの広告で 999 円で売っているが、ベイブレードには苦い思い出があって、以前もベイブレードがほしいと言ったときに近所のトイザらスに行ったところ 1 つも売っていない事があった。
今回もちょっといやな予感がしていたのだが、「さすがにもうそんなには売れていないんじゃないか (つまり、一通り行き渡った)」,「クリスマスまでにはもう少し日がある」,「なんと土曜日に近所のサティに売っていた」等々の理由により、「ヨシヨシ」と余裕で構えていた。
で、日曜日に、まずはトイザらスから突入。が、しかしベイブレードはあるも「ライトニング エルドラゴ」はない。しかたなく、サティに移動、、、売り切れ、、、こんな事なら昨日 (土曜日) 買っときゃ良かった、、、
トイザらスの広告で 999 円で売っているが、ベイブレードには苦い思い出があって、以前もベイブレードがほしいと言ったときに近所のトイザらスに行ったところ 1 つも売っていない事があった。
今回もちょっといやな予感がしていたのだが、「さすがにもうそんなには売れていないんじゃないか (つまり、一通り行き渡った)」,「クリスマスまでにはもう少し日がある」,「なんと土曜日に近所のサティに売っていた」等々の理由により、「ヨシヨシ」と余裕で構えていた。
で、日曜日に、まずはトイザらスから突入。が、しかしベイブレードはあるも「ライトニング エルドラゴ」はない。しかたなく、サティに移動、、、売り切れ、、、こんな事なら昨日 (土曜日) 買っときゃ良かった、、、
しかぁ~し!!俺には Amazon という、つぉ~い味方がいる。早速うちに帰って検索、確かに売ってはいるが、2,580 円。トイザらスに在庫があれば 999 円で買えるものを 2,580 円で買うわけにはいかない。Yahoo や楽天を探すが、やはりまともな値段では売っていない。トホホホ...
実はずいぶん前のことになるのだが、やはりクリスマスプレゼントにゲームボーイを買ってあげようとしたときに、忽然とおもちゃやからなくなり、買えなかったことがあった。今回も同じような状況で、「なんか、メーカーは機会損失してんじゃない?作れば、もっと売れるものを」などと、勝手なことを思っている。
とりあえず、今回は別の種類のベイブレードで手を打ってもらうことにした。
忘年会なのだ ― 2009/12/11 17:42
今日は会社の忘年会。と、いうとこは、お酒を飲む事になるのだが、最近あまりお酒が飲めなくなってしまった (量的に)。もともと、お酒は大変好きで量も結構飲んでいたと思うのだが、2 ~ 3 年前位からすぐに酔っぱらう (←自覚症状) ようになってしまった。
忘年会のような会社の宴会だと、2 次会、3 次会は当然のように行っていたのだが最近は 1 次会で帰るようなこともしばしばで、なんか情けない話である。
忘年会のような会社の宴会だと、2 次会、3 次会は当然のように行っていたのだが最近は 1 次会で帰るようなこともしばしばで、なんか情けない話である。
さて、今日はどーしよっかなぁ、なんて思ってはいるのだが、明日は 9 時に息子を歯医者に連れて行かなければならず、やっぱり 1 次会で帰るんだろうなぁ~
emacs のシンタックスハイライトでボールド表示を止める ― 2009/12/15 09:30
Linux (CentOS や Debian) を使うときは GUI じゃなく CUI、つまりコンソールを使っているのだが、Windows からは TeraTerm を使っている。TeraTerm のデフォルトでは背景色が白で文字が黒なのだが、みょーにまぶしいので、背景色を黒、文字色をオレンジにしている。ちなみにこの配色は 20 年位前の東芝の Dynabook や J-3100 のプラズマディスプレイの配色だ。
この配色で emacs のシンタックスハイライトを行うと font-lock-keyword-face (キーワード)、や font-lock-function-name-face (関数、メソッド) が白背景、青文字になってしまい非常に見にくい。TeraTerm の設定でボールド表示 (VTBoldColor) の設定を変えると別の色に変えることはできるのだが、これだと、emacs のボールド表示が全て同一の色になってしまい、これはこれで、気持ち悪い。
色々考えた結果、emacs で「シンタックスハイライトのボールド表示をやめる」という結論に達したのだが、僕に elisp がわかるはずもなく、google 先生に聞いてもイマイチだったので、font-lock-keyword-face と font-lock-function-name-face からボールドを外してしまうことにした。ただし、これらの設定そのものを変えてしまうのは問題があろうかと思ったので、.emacs に次のように設定して、定義を上書きすることにした。(元の設定をコピーして bold の指定を削っただけ)
(defface font-lock-my-keyword-face
'((((class grayscale) (background light)) (:foreground "LightGray" :weight bold))
(((class grayscale) (background dark)) (:foreground "DimGray" :weight bold))
(((class color) (min-colors 88) (background light)) (:foreground "Purple"))
(((class color) (min-colors 88) (background dark)) (:foreground "Cyan1"))
(((class color) (min-colors 16) (background light)) (:foreground "Purple"))
(((class color) (min-colors 16) (background dark)) (:foreground "Cyan"))
(((class color) (min-colors 8)) (:foreground "cyan"))
(t ))
"Font Lock mode face used to ruby keywords.")
この配色で emacs のシンタックスハイライトを行うと font-lock-keyword-face (キーワード)、や font-lock-function-name-face (関数、メソッド) が白背景、青文字になってしまい非常に見にくい。TeraTerm の設定でボールド表示 (VTBoldColor) の設定を変えると別の色に変えることはできるのだが、これだと、emacs のボールド表示が全て同一の色になってしまい、これはこれで、気持ち悪い。
色々考えた結果、emacs で「シンタックスハイライトのボールド表示をやめる」という結論に達したのだが、僕に elisp がわかるはずもなく、google 先生に聞いてもイマイチだったので、font-lock-keyword-face と font-lock-function-name-face からボールドを外してしまうことにした。ただし、これらの設定そのものを変えてしまうのは問題があろうかと思ったので、.emacs に次のように設定して、定義を上書きすることにした。(元の設定をコピーして bold の指定を削っただけ)
(defface font-lock-my-keyword-face
'((((class grayscale) (background light)) (:foreground "LightGray" :weight bold))
(((class grayscale) (background dark)) (:foreground "DimGray" :weight bold))
(((class color) (min-colors 88) (background light)) (:foreground "Purple"))
(((class color) (min-colors 88) (background dark)) (:foreground "Cyan1"))
(((class color) (min-colors 16) (background light)) (:foreground "Purple"))
(((class color) (min-colors 16) (background dark)) (:foreground "Cyan"))
(((class color) (min-colors 8)) (:foreground "cyan"))
(t ))
"Font Lock mode face used to ruby keywords.")
(defface font-lock-my-function-name-face
'((((class color) (min-colors 88) (background light)) (:foreground "Blue1"))
(((class color) (min-colors 88) (background dark)) (:foreground "LightSkyBlue"))
(((class color) (min-colors 16) (background light)) (:foreground "Blue"))
(((class color) (min-colors 16) (background dark)) (:foreground "LightSkyBlue"))
(((class color) (min-colors 8)) (:foreground "blue"))
(t (:inverse-video t)))
"Font Lock mode face used to ruby function names.")
'((((class color) (min-colors 88) (background light)) (:foreground "Blue1"))
(((class color) (min-colors 88) (background dark)) (:foreground "LightSkyBlue"))
(((class color) (min-colors 16) (background light)) (:foreground "Blue"))
(((class color) (min-colors 16) (background dark)) (:foreground "LightSkyBlue"))
(((class color) (min-colors 8)) (:foreground "blue"))
(t (:inverse-video t)))
"Font Lock mode face used to ruby function names.")
(setq font-lock-keyword-face 'font-lock-my-keyword-face)
(setq font-lock-function-name-face 'font-lock-my-function-name-face)
(setq font-lock-function-name-face 'font-lock-my-function-name-face)
ほとんど、暴挙とも言える荒技だと思うが、まっとうな方法が見つかるまでこれでいこうと思う。
最近のコメント