バックサーバ (Debian) への HDD 追加 ― 2010/01/04 21:20
早速、バックアップサーバにディスクを追加したので手順を書いておくことにする。
※ /etc/fstab の各フィールドの簡単な説明
-
追加する HDD を PC に接続
今回は、Secondary のマスターに接続されている DVD-ROM ドライブを外して、HDD を接続した。つまり、Secondary の Master に HDD を接続
なお、この PC には物理的に HDD (3.5 inch ドライブ) が 1 台、光学ドライブ (5 inch ドライブ) が 1 台しか接続できないので、光学ドライブを外して、脱着式の HDD ユニットを接続した
-
PC を起動して、接続した HDD がどのように認識されているかを確認
# dmesg ~ hdc: max request size: 512KiB hdc: 320173056 sectors (163928 MB) w/7936KiB Cache, CHS=19929/255/63, UDMA(100) ~
hdc として認識されているようだ
-
cfdisk で HDD の全エリアに 1 つのパーティションを作成
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB) ---------------------------------------------------------------- hdc1 Primary Linux 163921.61
-
ext3 でフォーマット
# mke2fs -j /dev/hdc1
-
とりあえず、適当なところにマウントして、今のファイルを移動する
# mount /dev/hdc1 /home/user/work/mnt # chown -R user.user /home/user/work/mnt (← マウントしたディレクトリのユーザを変更) # su - user $ cd /home/user/mp3 $ mv * /home/user/work/mnt ~
-
一旦アンマウントする
# umount /dev/hdc1
-
/etc/fstab を書き換えて、起動時に自動でマウントされるようにする
# /etc/fstab: static file system information. # #
~ /dev/hdc1 /home/user/mp3 ext3 defaults 0 0 ~
-
マシンを再起動して /home/user/mp3 に追加した HDD がマウントされていることを確認
※ /etc/fstab の各フィールドの簡単な説明
- <file system>
マウントするブロックデバイスやラベル - <mount point>
マウントポイント - <type>
ファイルシステムの種類 - <options>
マウントオプション - <dump>
ファイルシステムをdumpする必要があるかどうか
0, blank ==> dump 不要 - <pass>
システム起動時にfsckチェックを行うかどうか
0 ==> チェックしない
1 ==> ルートファイルシステムでチェックを行う
2 ==> ルートファイルシステム以外でチェックを行う
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syt.asablo.jp/blog/2010/01/04/4794897/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。