いつのまにか、、、 ― 2013/01/02 11:24
1 年もほったらかしにしてしまった、、、
書くネタがないわけではなかったが、写真撮るのも面倒でそのままにしていた。今年は、文章だけでも書いていこう!!
とりあえず、2012 年のジャンク (その他) まとめ
1) ThinkPad X6x シリーズ
実をいうとジャンク PC はあまりいじらなかった。とはいっても
たぶん 1月頃に液晶がシミだらけの ThinkPad X61 を入手 (液晶はその後交換) し、現在のメインこたつマシンとなっている。
後は、ジャンクの ThinkPad X60s を 3 台入手した。3 台とも液晶パネルに難があるもので、パネル交換して修理を完了した。
2012 年のジャンク PC はこれだけである。
2) スマートフォン
2012 年はスマートフォン (含むタブレット) をいくつか入手して遊んだ。
最初は某ネットショップでジャンクの T-01A (Windows Mobile) を見つけて買ったのが始まりで、環境整備してしばらくソリティアばかりしていた。
Kindle fire が出るとのことで、待っていたのだがそれより先に Nexus 7 が出たのでそっちを買ってしまった。タブレットがこんなによいものだとは思わなかった。
ただし、Nexus 7 は無線 LAN 以外のネットワークがないので外出時のネット接続を模索 (本当は iPhone があるので、別に模索する必要性は低い) していたところ DTI の ServersMan SIM (\490) の存在を知る。この SIM が使えて、テザリングができる端末を物色していたところ Docomo の P-01D という Android 端末を発見。そのまだと、どーしよーもない端末らしいが root 化するとよい子になるらしいので、オークションで入手。
Nexus7 + P-01D (root 化済み) + ServersMan SIM で「快適なネットワーク」となるはずだっだが、さすがは \490 ”快適”にはほど遠いが、Twitter 読んだりする分には不自由しないので便利に使っている。
3) オーディオ
2012 年はオーディオを整備したいと思い
・実家の押し入れに眠っていた古い AV アンプ (ONKYO の A-V 1000 pro) を引っ張り出してきた。
・スピーカーは、これもまた古い YAMAHA の NS-10M があるのだが、このスピーカーを置くスペースさえないので、BOSE の 101MM (中古) を買った。
・CD プレーヤーがほしかったので、ジャンクの ONKYO C-722M と C-722M LTD (なぜか 2 台) をオークションで入手。ジャンクだったので分解して整備したら、それなりに動くようになった。
・小型のデジタルアンプ Lepai LP-2020A+ を買ったが実は使っていない。一番の問題はヘッドフォン端子がないこと
オーディオ関連は、こんなものか、、、(実はジャンクの CD プレーヤーは他に 2,3 台 (いずれもジャンク) を入手しているが、すでに実家の押し入れに押し込んでしまっている)
とりあえず、2012 年の趣味のまとめはこんなところ
さて、今年であるが、
・iPhone の 2 年縛りが 10 月に終わるので、新機種 (iPhone5s?) に変えるかどうか考え中。とりあえず iPhone 貯金を少しずつしている
・もう少しオーディオを充実させたい。アンプがでかいので、これを小型のデジタルアンプに変えるとか、ヘッドフォンも少しよいものに変えたい。
・デスクトップ PC のパワーアップ。CPU 交換、メモリ増設、Windows 8 へのアップデート位でよいと思う
・本を読む。でも本は意外にお金がかかるんだよなぁ
・ぼーっとネットばかり見ないで、勉強する。たぶんムリ
まぁ、こんなところか
書くネタがないわけではなかったが、写真撮るのも面倒でそのままにしていた。今年は、文章だけでも書いていこう!!
とりあえず、2012 年のジャンク (その他) まとめ
1) ThinkPad X6x シリーズ
実をいうとジャンク PC はあまりいじらなかった。とはいっても
たぶん 1月頃に液晶がシミだらけの ThinkPad X61 を入手 (液晶はその後交換) し、現在のメインこたつマシンとなっている。
後は、ジャンクの ThinkPad X60s を 3 台入手した。3 台とも液晶パネルに難があるもので、パネル交換して修理を完了した。
2012 年のジャンク PC はこれだけである。
2) スマートフォン
2012 年はスマートフォン (含むタブレット) をいくつか入手して遊んだ。
最初は某ネットショップでジャンクの T-01A (Windows Mobile) を見つけて買ったのが始まりで、環境整備してしばらくソリティアばかりしていた。
Kindle fire が出るとのことで、待っていたのだがそれより先に Nexus 7 が出たのでそっちを買ってしまった。タブレットがこんなによいものだとは思わなかった。
ただし、Nexus 7 は無線 LAN 以外のネットワークがないので外出時のネット接続を模索 (本当は iPhone があるので、別に模索する必要性は低い) していたところ DTI の ServersMan SIM (\490) の存在を知る。この SIM が使えて、テザリングができる端末を物色していたところ Docomo の P-01D という Android 端末を発見。そのまだと、どーしよーもない端末らしいが root 化するとよい子になるらしいので、オークションで入手。
Nexus7 + P-01D (root 化済み) + ServersMan SIM で「快適なネットワーク」となるはずだっだが、さすがは \490 ”快適”にはほど遠いが、Twitter 読んだりする分には不自由しないので便利に使っている。
3) オーディオ
2012 年はオーディオを整備したいと思い
・実家の押し入れに眠っていた古い AV アンプ (ONKYO の A-V 1000 pro) を引っ張り出してきた。
・スピーカーは、これもまた古い YAMAHA の NS-10M があるのだが、このスピーカーを置くスペースさえないので、BOSE の 101MM (中古) を買った。
・CD プレーヤーがほしかったので、ジャンクの ONKYO C-722M と C-722M LTD (なぜか 2 台) をオークションで入手。ジャンクだったので分解して整備したら、それなりに動くようになった。
・小型のデジタルアンプ Lepai LP-2020A+ を買ったが実は使っていない。一番の問題はヘッドフォン端子がないこと
オーディオ関連は、こんなものか、、、(実はジャンクの CD プレーヤーは他に 2,3 台 (いずれもジャンク) を入手しているが、すでに実家の押し入れに押し込んでしまっている)
とりあえず、2012 年の趣味のまとめはこんなところ
さて、今年であるが、
・iPhone の 2 年縛りが 10 月に終わるので、新機種 (iPhone5s?) に変えるかどうか考え中。とりあえず iPhone 貯金を少しずつしている
・もう少しオーディオを充実させたい。アンプがでかいので、これを小型のデジタルアンプに変えるとか、ヘッドフォンも少しよいものに変えたい。
・デスクトップ PC のパワーアップ。CPU 交換、メモリ増設、Windows 8 へのアップデート位でよいと思う
・本を読む。でも本は意外にお金がかかるんだよなぁ
・ぼーっとネットばかり見ないで、勉強する。たぶんムリ
まぁ、こんなところか
Debian に Dropbox を CUI インストール ― 2013/01/03 15:29
1) 必要パッケージのインストール
※ 上記以外のパッケージは依存関係でインストールされる
【参考サイト】
http://samidarehetima.blog9.fc2.com/blog-entry-127.html
2) dropbox インストールパッケージの取得 & インストール
※ GUI (gtk) を使わないので依存関係を無視 (--force-depends) でインストール
【参考サイト】
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20090421/1240314050
3) 初期設定-1
必要なディレクトリ等を作り、一旦止める
【参考サイト】
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20090421/1240314050
4) 初期設定-2
本来なら
を実行して得られた
の host_id 指定してブラウザで
にアクセスして認証するのだが、dbreadconfig.py で
のようなエラーになるので、無理矢理
を実行。すると
のようなエラーが発生するので、エラーメッセージ中の url にブラウザでアクセスして認証すると
となり、認証が完了しファイルが同期されるようになる。
とすると、すでにあるファイルが同期されているはず
【参考サイト】
http://d.hatena.ne.jp/rti7743/20110101/1293886580
http://web.archive.org/web/20110725154912/http://wiki.dropbox.com/TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall
5) init.d スクリプトを設定してシステム起動時に自動実行させる
http://web.archive.org/web/20101024043218/http://wiki.dropbox.com/TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall/UbuntuStartup
から Debian 用の init.d スクリプトをコピーして、/etc/init.d/dropbox を作成
変更箇所は DROPBOX_USERS にユーザ名を指定するだけ、複数のユーザで利用する場合にはブランクで区切って指定
insserv で dropbox サービスを追加
sysv-rc-conf で設定を確認できる
6) システムを再起動して動作を確認。他のマシンからファイルを追加してみる
# aptitude install libnautilus-extension1 libnautilus-extension-dev python-docutils
※ 上記以外のパッケージは依存関係でインストールされる
【参考サイト】
http://samidarehetima.blog9.fc2.com/blog-entry-127.html
2) dropbox インストールパッケージの取得 & インストール
$ wget --no-check-certificate https://www.dropbox.com/download?dl=packages/debian/dropbox_1.4.0_i386.deb $ wget https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py $ wget http://dl.getdropbox.com/u/6995/dbreadconfig.py # dpkg --force-depends -i dropbox_1.4.0_i386.deb
※ GUI (gtk) を使わないので依存関係を無視 (--force-depends) でインストール
【参考サイト】
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20090421/1240314050
3) 初期設定-1
必要なディレクトリ等を作り、一旦止める
$ dropbox start -i Starting Dropbox... Dropbox is the easiest way to share and store your files online. Want to learn more? Head to http://www.dropbox.com/ In order to use Dropbox, you must download the proprietary daemon. Note: python-gpgme is not installed, we will not be able to verify binary signatures. [y/n] y Downloading Dropbox... 100% Unpacking Dropbox... 100% Dropbox isn't running! Done! $ dropbox stop
【参考サイト】
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20090421/1240314050
4) 初期設定-2
本来なら
$ python dbreadconfig.py
を実行して得られた
host_id = XXXXXXXXXXXXXXX last_revision = None schema_version = 6
の host_id 指定してブラウザで
https://www.getdropbox.com/register?host_id=XXXXXXXXXXXXXXX
にアクセスして認証するのだが、dbreadconfig.py で
$ python dbreadconfig.py Traceback (most recent call last): File "./work/dropbox/dbreadconfig.py", line 22, incur.execute('select key, value from config order by key') sqlite3.OperationalError: no such table: config
のようなエラーになるので、無理矢理
$ ~/.dropbox-dist/dropboxd&
を実行。すると
このクライアントはアカウントにリンクされていません... このマシンをリンクするには https://www.dropbox.com/cli_link?host_id=XXXXXXXXXXXXXXXXX を開いてください。
のようなエラーが発生するので、エラーメッセージ中の url にブラウザでアクセスして認証すると
クライアントはリンクされました。XXXXXXXXX さん、ようこそ!
となり、認証が完了しファイルが同期されるようになる。
$ ls -l ~/Dropbox
とすると、すでにあるファイルが同期されているはず
【参考サイト】
http://d.hatena.ne.jp/rti7743/20110101/1293886580
http://web.archive.org/web/20110725154912/http://wiki.dropbox.com/TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall
5) init.d スクリプトを設定してシステム起動時に自動実行させる
http://web.archive.org/web/20101024043218/http://wiki.dropbox.com/TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall/UbuntuStartup
から Debian 用の init.d スクリプトをコピーして、/etc/init.d/dropbox を作成
#!/bin/sh ### BEGIN INIT INFO # Provides: dropbox # Required-Start: $network $syslog # Required-Stop: $network # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Description: Start the dropbox ### END INIT INFO # dropbox service DROPBOX_USERS="username" DAEMON=.dropbox-dist/dropboxd start() { echo "Starting dropbox..." for dbuser in $DROPBOX_USERS; do HOMEDIR=`getent passwd $dbuser | cut -d: -f6` if [ -x $HOMEDIR/$DAEMON ]; then HOME="$HOMEDIR" start-stop-daemon -b -o -c $dbuser -S -u $dbuser -x $HOMEDIR/$DAEMON fi done } stop() { echo "Stopping dropbox..." for dbuser in $DROPBOX_USERS; do HOMEDIR=`getent passwd $dbuser | cut -d: -f6` if [ -x $HOMEDIR/$DAEMON ]; then start-stop-daemon -o -c $dbuser -K -u $dbuser -x $HOMEDIR/$DAEMON fi done } status() { for dbuser in $DROPBOX_USERS; do dbpid=`pgrep -u $dbuser dropboxd` if [ -z $dbpid ] ; then echo "dropboxd for USER $dbuser: not running." else echo "dropboxd for USER $dbuser: running (pid $dbpid)" fi done } case "$1" in start) start ;; stop) stop ;; restart|reload|force-reload) stop start ;; status) status ;; *) echo "Usage: /etc/init.d/dropbox {start|stop|reload|force-reload|restart|status}" exit 1 esac exit 0
変更箇所は DROPBOX_USERS にユーザ名を指定するだけ、複数のユーザで利用する場合にはブランクで区切って指定
DROPBOX_USERS="user1 user2"
insserv で dropbox サービスを追加
# insserv dropbox
sysv-rc-conf で設定を確認できる
# sysv-rc-conf --list dropbox dropbox 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
6) システムを再起動して動作を確認。他のマシンからファイルを追加してみる
最近のコメント